介護を必要としている人が適切な生活支援を受けられるよう、各種介護サービスに関する手続きを代行するサービスです。
利用者の要介護度や心身の状態等に合った介護サービスを調整し、計画を立案、実施・評価を総合的に行います。
居宅介護支援事業所ゆとり
居宅介護支援とは

サービス内容
慣れ親しんだ自宅や思い出のある地域で出来る限りその方らしい生活が続けられるように介護保険サービスの提案や調整を行います。
-
介護認定の申請
介護保険のサービスを利用するには、まず介護保険の申請をする必要があります。
申請についての相談や、申請の代行などを行います。 -
アセスメント
介護認定により要介護1~5となった方を対象に自宅に訪問し、心身の状況や置かれている環境、要望を把握します。
※ 要支援認定を受けられた方は、お近くの地域包括支援センターにご相談ください。 -
居宅サービス計画書 (ケアプラン)作成
アセスメントにて把握した情報をもとに自立した生活が送れるように介護サービスの提案や調整を行います。
-
サービス担当者会議
相談のもと作成した居宅サービス計画書が本人や家族の意向に沿っているかを本人や家族、関係機関が集まり内容の確認を行います。
-
モニタリング
居宅サービス計画書に基づき行っているサービスがプラン通りに行われているか毎月自宅に訪問し、確認を行います。
心身や環境に変化がある場合は、サービスの調整や新たにサービスの提案を行います。 -
給付管理
介護サービスを利用すると介護サービス利用料がかかります。
そのサービス利用料の利用者負担分を除いた金額は国民健康保険団体連合会に請求することになります。
サービスの確認やかかった費用の算出、書類作成、請求を行います。
サービス拠点
居宅介護支援事業所ゆとり
〒615-0861 京都府京都市右京区西京極野田町18-1
TEL : 075-754-6200 / FAX : 075-754-6201

ご利用開始までの流れ
-
申請・認定
介護保険のサービスを利用するには、まず介護保険の申請をする必要があります。
申請についての相談や、申請の代行などを行います。 -
アセスメント
介護認定により要介護1~5となった方を対象に自宅に訪問し、心身の状況や置かれている環境、要望を把握します。
※ 要支援認定を受けられた方は、お近くの地域包括支援センターにご相談ください。 -
居宅サービス計画書の作成
アセスメントにて把握した情報をもとに自立した生活が送れるように介護サービスの提案や調整を行います。
-
サービス担当者会
相談のもと作成した居宅サービス計画書が本人や家族の意向に沿っているかを本人や家族、関係機関が集まり内容の確認を行います。
-
サービス開始
作成した居宅サービス計画に基づき、サービスのご提供を開始します。
-
モニタリング
居宅サービス計画書に基づき行っているサービスがプラン通りに行われているか毎月自宅に訪問し、確認を行います。
心身や環境に変化がある場合は、サービスの調整や新たにサービスの提案を行います。